人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵で見るカメラ + plus

tamaphoto.exblog.jp
ブログトップ

したかったこと できなかったこと

バイクに乗れないので、ついオーディオの話になってしまいます。
私が初めてオーディオに興味を持ったのは、いつだったんでしょうか。

【小学生】
したかったこと できなかったこと_d0032222_1727134.jpg
記憶をひも解いてみまするに・・・、小学校低学年のとき、叔父が自作した蓄音機を家に持ってきました。
真空管式でスピーカーは20センチくらいの同軸2ウェイ、たしかコーラル製だったと思います。
蓄音機はそれからずっとわが家に置きっぱなしだったので、これでクラシックを主に、たまに映画音楽を聴きました。
5年生か6年生のときに、音楽の教材としてホームステレオが学校に導入されました。
担任の先生が音楽担当だったので、機種選定を任されていたようです。カタログを先生と一緒に見ました。そして決まったのがナショナルの超音響ステレオ(なんやそれ?)潮。「うしお」といいます(写真)。
ほかに飛鳥(あすか)、宴(うたげ)ってのもあったなー。なんでそこまで覚えてるんだろ?


【中学生】
友人のスピーカー作りを手伝いました。作りつけの本棚にベニヤ板で蓋をし、そこに廃品のテレビから取り外したスピーカーユニットを2個取り付けて「なんちゃってステレオ」の完成。
サランネットまできれいに張ったんですよ。
タイガースの「シー・シー・シー」を鳴らすと、ラジオとは思えないハッキリした低音が出てうれしかったのを思い出しました。
しかしその後、当の友人の成績がガタ落ちして、激怒したお父さんがその記念すべきスピーカーを粉々に壊してしまったという、笑うに笑える事件を引き起こしてしまいました。

【高校生】
就職した兄がステレオを買って実家に持ち込みました。兄は当時県外でしたから、もしかすると私へのプレゼントだったのかもしれません。
オンキョーのインテック205という、全部で15万円くらいのセットでした。でもアンプはプリメインとチューナーが一緒になった、レシーバーでした。このレシーバーは今も実家の2階にあります。
したかったこと できなかったこと_d0032222_1751719.jpg
1970年代にオーディオブームが到来します。この頃はどこのどいつもオーディオが好きで、家に遊びに行くと、本人ではないにせよ、兄さんらが集めたコンポがデデ~ンと鎮座しておりましたですね。
記憶にあるだけでも、テクニクスSB-7000のあったSくんち。パイオニアのホーンスピーカーがあった醤油屋のKくんち。サンヨーOTTOが座敷にあったTくんち、などなど。
そういう垂涎のシステムをながめつつ、自分ではレコードくらいしか買えないのに「オレだったら〇〇を買う」「プレーヤーはアイドラーよりベルトドライブが・・・」なんてほざいておりました。

【その後】
社会人になった友人たちはお金がありますから、どなたもこなたもけっこういいコンポを持っていました。
したかったこと できなかったこと_d0032222_1630793.jpg
農業だったKiyoくんはラックスのプリメインにスピーカーはセレッションのディットン66という、じつにシブい組み合せでした。
建具屋のSigeくんはアキュフェーズのセパレートで、後に真空管でアルテックA7。土建屋のNくんはお金があり余っていたらしく、JBL15インチ2発のバックロード4520をマッキンのアンプで鳴らし、レコードプレーヤーはエクスクルーシヴのP3aという弩級でございました。
そんな友人たちが周りにいましたから、オーディオに興味が湧いてきたのは当然です。


【貧乏人の工夫】
地方公務員になったばかりのワタシに金銭的な余裕はありません。しかしもっといい音で聴きたい。
じゃあ自作するべーと、オーディオ誌から見つけてきたのはフォステクスFE103を1発使った「スパイラルホーン」であります。設計はかの有名な故長岡鉄男氏。
材料は薄いベニヤ板1枚と、せいぜい10ミリ厚くらいの合板で、とにかく安く上がるのが魅力でした。FE103も、当時は1本2千円くらいじゃなかったでしょうか。10センチ1発にしてはまぁまぁの音がしました。
そして、どこの家電量販店にもオーディオコーナーができました。スピーカーとアンプが何十個も並べられ「このアンプで〇番のスピーカーを鳴らしてください」というと店員さんが操作してくれました。
スピーカーには番号が振られ、中央に電光掲示板があって、今は**番のスピーカーが鳴ってるというのが分かったのです。
この頃から中古のユニットも多く出るようになりました。夢のJBLでも、中古ならなんとか手が出ます。
初めてのJBLは15インチウーハーのLE15AとLE85でした(ツイーターはフォステクス)。
エンクロージャーは21ミリ合板で、手をマメだらけにして自作しました。
アンプも中古のトリオ。しばらくはこれで聴いていましたが、真空管アンプに手を染め、フロントロードホーンのスピーカーが欲しくなり、もう泥沼状態でござりまするがな。

したかったこと できなかったこと_d0032222_15335767.jpg
ずいぶん長く使った箱4560は、じつは土建屋のNくんから譲ってもらったものです。彼はフロントロードの4560からバックロードの4520へステップアップしたのですよ。ワタシ的には、彼は失敗したと思ってますけどね・・・。(^^;
フロントロードホーンの音は独特です。音色もそうですが、音の出方というか伝わり方が、ストレートパンチを食らったような感じなんです。軽い風圧とともに音が飛びかかってくるようです。
4560はずいぶんいじりましたが、最後までできなかったことがあります。それは、スピーカーの位相合わせ。
ウーハーと中域ドライバーはいいのですが、ツイーター2402をホーンの出口に吊るしたので、これがどうにもアンバランスなのです。
音像がまとまりません。
改善の方法としては、デジタルディレイを使ってツイーターの音楽信号を遅らせるか、ツイーターを奥に引っ込めるかです。
しかし、デジタルディレイはとんでもなく高いし、ツイーターを引っ込めて取り付ける場所はありません。


したかったこと できなかったこと_d0032222_1665865.jpg
そこでふと思ったのが、ツイーター2402の代わりにドライバー2420(175DLHのプロ用)を使うというものです。
2420にラジアルホーン2345(写真)を付けると、これがそのままエンクロージャー4560の上部バッフル板のところに収まります。
中域はドライバー2441にホーン2350で、大小2つのラジアルホーンが2段重ねになるという、過去に見たこともないようなスタイルですが、はて、音的にはどうなんでしょうね。
一般的には1インチドライバーをこのホーンに取り付け、ホーンごとエンクロージャーの中に収めます。そうすると上に出っぱりがないので2段、3段と重ねて使うことができます。
元々がPA用ですから、そういう使い方をするために考えられているんですね。

結局、2段重ねラジアルホーンもデジタルディレイも実現することなく、今のペンギン1号に取って代わりました。
データを見ると、中域を受け持つ2441の周波数特性は500Hz~18kHz。
2420は800Hz~20kHzで、ツイーター2402の2.5kHz~15kHzを上回っているのです。
データだけ見たら、2420をツイーターとして使えないわけはないのですが、2420はあくまでドライバー。
ホーンロードがかかると高域の再生は厳しくなって、カタログデータどおりの音は出ないんじゃないかな。

追加:飛鳥

したかったこと できなかったこと_d0032222_1012510.jpg
美銀座美人さんからコメントいただきましたので、潮に続いて飛鳥もアップしましょう。
これは見るからに高そうですね。1964年発売、12万5千円だったそうです。
Commented by テンジン at 2013-06-02 07:07 x
うちにステレオが来たのは小学校に入ってから
ナショナル製の一体型でした
次が中学生高学年のとき父の部下の大田さん(定年後アキバのジャンク屋さんで店番するくらいのラジオ青年です)が私の要望で組んでくれたセパレートステレオ
これを中心に20才になるまで色々チューンナップ
その過程でサンスイpm.トリオチューナー.ティアックデッキ.等を買い足し今のコンポの基を造っていきました
プリメインアンプが壊れたのをきっかけに鳴らしてなかったJBLを弄ることになって平和を崩したのはタマさんが悪いんだ
Commented by tama_photo at 2013-06-02 07:33
テンジンさんが小学生のときなら「超音響ステレオ」よりも前の型でしょうね。
そりは平和が崩れたのではなく、往年の名機が生まれ変わったのですから、これこそ新たな平和が築かれたということでせう。
これからが楽しみです。(^^
Commented by 美銀座美人 at 2013-06-02 09:21 x
懐かしいですねぇ。
ナシナル超超音響ステレオ「飛鳥」これは最高級タイプでしたね。ブックシェルフとしてはメカニシアといのもありました。
我が家の最初のステレオは近所のナシナルショップで父親が義理でかった「調」でしたよ。
他メーカーでは、サンヨーのOTTO、シャープ白馬バスレフ、
東芝音楽都市シリーズのボストン・ベルリンなんていうのを覚えています。
それでも、人気という点ではパイオニアの天然木ステレオは他を頭ひとつリードしていたでしょうか?
Commented by tama_photo at 2013-06-02 10:20
田舎でしたから、電器店といえば町(村)に2軒くらいしかなく、それもだいたいナショナルと東芝の2大勢力でしたから、サンスイとかパイオニアなんてメーカーは聞いたこともありませんでしたよ
ここに面白い記録があります。美銀座美人さんならけっこうご存じかも。
http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/ensemble-stereo.html
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by tama_photo | 2013-06-01 16:20 | Music & Audio | Comments(4)

「浅く広く」をモットーに、熊のいない熊本から発信しています。


by tama_photo