人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵で見るカメラ + plus

tamaphoto.exblog.jp
ブログトップ

10th ツーリング

記録を調べたら、今年10回目!のツーリングでした。
オイル交換がすでに今年2回。前回は3月3日に換えたばかりなのに、あと500キロでまた替えなきゃなりません。
いくら1,500キロ毎とはいえ、月に2回は「ちょっとぉ~」ですよね。

さて、春の陽気に誘われて、阿蘇を目指します。
緑川の左岸を遡上。
春といえば、菜の花ですよ。桜もいいけど短か過ぎます。        PEN E-P3 14-42mm

10th ツーリング_d0032222_2157884.jpg

左岸・右岸といいますが、これは上流から下流を見てどっち側かということです。
この写真では向かって左を緑川が流れています。上流から見ると川の左側なので「左岸」になります。




御船町から広域農道マミコゥロードに入りました。ここを走るのは久しぶり。

10th ツーリング_d0032222_21584362.jpg

地図に表すと、ここ。私が走ったのは下から上(南から北)に16.2キロです。

10th ツーリング_d0032222_21595449.jpg

阿蘇望の里・くぎので休憩。いつものカナ婆ちゃんがお出迎え。
少々霞んでます。

10th ツーリング_d0032222_2212229.jpg

阿蘇南登山道を上ると、山肌は野焼きで真っ黒でした。

10th ツーリング_d0032222_2232775.jpg

これがあと数日で新緑に覆われます。

10th ツーリング_d0032222_2253241.jpg

今年になって阿蘇は火山活動が活発になったため、立入規制が敷かれているとニュースで聞きました。
いちおう、どうなってるか見てみようと登山道へ向かうと、幸運にも入ることができました。
いつから解除されたのか知りませんでしたね。
入場料(通行料)は2輪100円です。

10th ツーリング_d0032222_22111156.jpg

火口淵までは徒歩。
いつもは乳緑色の湯だまりがあるのですが、完全に干上がっていました。
火山活動が活発になっている証拠です。

10th ツーリング_d0032222_2214497.jpg

白いのは水蒸気。見えづらいですが、黒っぽいのが噴煙。青いのが亜硫酸ガスだそうな。
「ゴー」という低い鳴動が聞こえます。夜来れば火映現象が見られるんじゃないかな。

これは火口の向かい側。仙酔峡の展望所です。矢印のあたりに人影が見えます。

10th ツーリング_d0032222_2217217.jpg

火口の南側。草木1本生えていません。映画のロケでもできそう。

10th ツーリング_d0032222_2218142.jpg

阿蘇の火口は南北に長く、3つの火口がお団子のようにつながった形をしています。
噴煙の上がっている火口が一番北側で、この写真は3番目の最も南の火口跡ですが、それでも立入禁止になっています。
まさに「荒涼」という言葉がピッタリですね。

10th ツーリング_d0032222_22182733.jpg

「ピカピカ」という言葉がピッタリのトライアンフT120R。本日も絶好調。

10th ツーリング_d0032222_22203613.jpg

バイクが数台いたのでナンバーを見たら、全部県外でした。
熊本県人にとって阿蘇はあまりにも身近で、火口を見に行こうという人間はめったにいません。

10th ツーリング_d0032222_2223768.jpg

そういえば去年のGW、加賀からnakaさんがハーレーで来たので火口見物に向かったのですが、あまりの渋滞に断念したのでした。行くなら平日がいいですね。

阿蘇パノラマラインを快走。ここはヤマハが新型750のPVを作ったとこです。
気持ちいーよー!

10th ツーリング_d0032222_2229759.jpg

この先は写真撮ってないんですが、内牧から外輪山を上り、小国町~杖立を通って道の駅大山で昼食です。
唐揚カレー650円。いただきます。ハイカロリーです。まっ、いいか。 (-人-;)

10th ツーリング_d0032222_2232275.jpg

久留米のバイクショップでバードウォッチングしました。

10th ツーリング_d0032222_2233695.jpg

赤いバイクは「ハンターカブ」・・・ではなくてオーストラリアの「ポストカブ」だそうです。
いーなーこれ。

帰りは国道3号を南下。鹿北から右折し、玉名市経由で広域農道を走って帰りました。
本日の走行293キロ。燃費は前回と同じく23.6km/Lでした。

にほんブログ村 バイクブログ 名車・クラシックバイクへ
にほんブログ村
Commented by chalis at 2014-03-25 00:47
1500km毎なんですか、オイル交換、それは短いですね。
Commented by tama_photo at 2014-03-25 01:06
オイルフィルターがないからです。
ドレンボルトを外すと、申し訳程度に金網状の「フィルターのようなもの」がついています。これでは何も濾過できません。
ハーレーは8千キロ毎でしたが、これにも驚きました。^ ^
Commented by kiyomako at 2014-03-25 01:56 x
阿蘇の火口までの100円は格安だと思います
可と言って200円だと遠のきますが・・・
ハンターじゃないカブ、エエですね~
Commented by naka at 2014-03-25 07:01 x
おはようございます。
懐かしく見ました。
カナ婆ちゃんも元気そうで!(笑)

野焼き後はこんなになるのですね、緑の景色がやはりいいですね。
そういえばあの時の観光客の数は凄かったな!
トラさんも健在好調に走っているようでいいね。

Commented by tama_photo at 2014-03-25 07:13
kiyomakoさんにおススメは、マミコゥロードです。
今度、こっちに来ることがあったらぜひ走ってみてください。熊本空港側から入って御船へ出て、山都町から高千穂へ抜けるといいですよ。
楽しめるのはYDでもなくポストカブでもなく、やっぱりR80かな?
Commented by tama_photo at 2014-03-25 07:16
nakaさん、来ると思ってました。(^^
火口から降りるときは料金所に車が20台ほど連なっていました。天気がよければ平日でも多いようです。
この景色をnakaさんに見せたかったなぁ。
Commented by idachan at 2014-03-25 13:04 x
マミコゥロード懐かしいです、よく考えると熊本って本当に
羨ましいところですね、おまけに天気も良くて野焼きもみ
られてなおさらです。

そういえば、火口までには暫く行ってないですし、そろそ
ろ一本桜の時期ですねー?

T120Rはいつもピカピカで、tamaさんのをよく見ると我が家
のトラも同じ様なウィンカーに替えてるみたいです。

先週、サスを標準に戻して初めての乗り心地を実感、
やはりグッチは変態系かな。
Commented by tama_photo at 2014-03-25 14:22
俵山トンネルを抜けたところに一本桜の看板が出ていました。「つぼみ」と大きく書いてありました。今年も賑わうことでしょう。
私もそろそろ変態の仲間入り・・・。(^^;
Commented by ツーチー at 2014-03-25 20:58 x
こんばんは ^^
阿蘇の火口は40年近く前、たしか中学校の修学旅行で行きました。
ちょっと懐かしい感じがしますね ^^
成人してからも阿蘇の周辺は何度もツーリングしましたが、ここ10年ほどはご無沙汰しています。
また行きたいなぁ... とパノラマラインの写真を拝見して思いました。
あと、関係ないですが米焼酎も飲みたいですね(笑)
以前熊本の知り合いに泊めてもらった際、飲ませてもらった焼酎がうまかったです ^^
Commented by tama_photo at 2014-03-26 01:22
たぶん火口は40年前とあまり変わっていないと思いますよ。(^^;
ロープウェーや避難壕、土産物売りのスタイル、etc。
客層がガラッと変わって、中国語と韓国語が飛び交っています。
こっちへいらっしゃれば、米焼酎でも芋焼酎でもご馳走します。
Commented by テンジン at 2014-03-27 09:07 x
小さな頃の記憶だと、矢印の先あたりからラドンが現れたんだ
あの映画の主役はウルトラQの佐原健二ね
一緒に出ていた西條ヤスヒコや桜井さんは元気なのかしら
Commented by tama_photo at 2014-03-27 09:25
阿蘇の炭坑の奥で復活、卵から誕生し、古代トンボの幼虫メガヌロンを食べて成長した。1頭が阿蘇山から出現したあと、航空自衛隊のF-86戦闘機と大規模な空中戦を展開。追撃を振り切った後、佐世保や福岡に降り立ち大暴れした。【ウィキより】

阿蘇に炭鉱があったとは・・・。(^^;
しかし阿蘇に目をつけるとは、これこそ先見の明。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by tama_photo | 2014-03-24 22:05 | トライアンフ | Comments(12)

「浅く広く」をモットーに、熊のいない熊本から発信しています。


by tama_photo