人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵で見るカメラ + plus

tamaphoto.exblog.jp
ブログトップ

試行錯誤

新しい管球プリでいろいろともがいています。
でも試行錯誤しながらも、いい方向に進んでいるので楽しいですね。

試行錯誤_d0032222_23414003.jpg




最初に気になったのは、レコード再生時の低域のふくらみでした。
いくらなんでもそれは出過ぎだろうと言いたくなるほど、バカスカ低音が出てくるのです。

試行錯誤_d0032222_23423912.jpg

ふとひらめき、レビンソンのヘッドアンプJC-1DCからフェーズメーションの昇圧トランスに切り替えてみました。

試行錯誤_d0032222_23430511.jpg

すると、なんということでしょう!(ここはサザエさんふうに読んでね)
低域はスッキリし、中・高域は厚みが出てきました。
それと高域の伸びもあります。ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」のハイハットをシャラシャラと鳴らす音の鉄粉感がハンパないのです。

試行錯誤_d0032222_23434782.jpg

このLPに限ったことかもしれませんが、この高域もちょっと出過ぎじゃないのと思えるレベル。
もしかするとカートリッジ(ライラ・ヘリコン)の特性なんでしょうか。

試行錯誤_d0032222_23440876.jpg

これまでツイーターのカバーをその日の気分で取ったりはめたりしていました。けれどもこれからはずっとつけっぱなしになるでしょう。

試行錯誤_d0032222_23580278.jpg

昇圧トランスT-300はDL-102に使っていました。
102は高出力なのでトランスなしで使えます。でもトランスなしでは音がちょっとやせました。本来マッチングがあまりよくないトランスですが、ないよりあったほうがよさそうです。
ためしにDL-102でJC-1DCを使ってみると低音が膨らみすぎでバランスが崩れました。
DL-102には、T-300>トランスなし>JC-1DC―の式が成り立ちそうです。

試行錯誤_d0032222_23463248.jpg

やはり機器ごとに「相性」というものがあって、これを間違うと音は良くならないようですね。
やはりJC-1DCはレビンソンやトランジスタのプリで使ってこそ本領を発揮できるような気がします。

試行錯誤_d0032222_23482503.jpg

プリを替えたことで音が大きく変わったので、ちょっと遊び心が出てプリなしの音を聴いてみました。CDをダイレクトにパワーアンプへつなぎ、音量はパワーアンプのボリュームで調整します。

試行錯誤_d0032222_23491762.jpg

プリアンプが嫌いで使わない人ってけっこういるようです。
私と同じN-801を使っている美容師のMくんはワディアのCDPから直接クレルのパワーアンプにつないでいます。そういえば鹿児島の叔父も使っていないって言ってました。2人とも音源はCDオンリーなんでしょうね。

試行錯誤_d0032222_23553162.jpg

プリアンプは単なるセレクターでしかないんだから、あってもなくても一緒だ・・・とプリ否定派の人は言います。
机上論でいけば、余分な機器が入らず接点も減るから、よりストレートな音が聴ける。
だけど実際は、そうではありません。
うちの場合は一聴して低域が足りないと感じました。中・高域も元気はあるけど滑らかさに欠け、ザラッとした粗い音にしか聴こえませんでした。

試行錯誤_d0032222_00003224.jpg

やっぱりプリアンプは必須です。プリを入れることでいっそう好みの音に近づきます。

試行錯誤_d0032222_23501112.jpg

プリなしとなると、パワーアンプとCDPやケーブルで音を変えていくしかありません。結局、よけいお金がかかるような気がするんですけど、どうでしょうか。
本当の本当に、これが最後のプリアンプと思っています。






Commented by テンジン at 2018-01-10 15:17 x
Mさんも叔父さんも自分に合ったものがたまたま手に入ったのでしょう
私もデジパワーアンプTopping TP60を一台確保しています
安い中華アンプですが高音から低音までギラつかない良い音でCDを鳴らしてくれます
間違いなく良い音のパワーアンプで2万円くらいですから騙されたつもりで遊び買いをしてみたらいかがでしょう?
でも私は壊れそうなLUXを使い続けちゃうんですよね
私は自分の記憶の中にある音が心地よい音なのでしょう

先日書いたアンプが今週に届きます
悩んだ末買ったのはSVTの音が出るというHOTONEの5W真空管じゃなくてちっちゃな三極真空管を使った50W出力のVOX VX50-BAベースアンプでした
特性はAMPEGやROLANDなどの方がずっと良いのは解っているのですがあの出てくる音が私好みでした
Commented by tama_photo at 2018-01-10 19:16
> テンジンさん
ベースアンプでしたか。てっきりオーディオ用かと。
練習を積んで1192さん(?)のライヴに殴り込みましょう。(^^
オーディオに限らず、とどの詰まりは「自分の好み」ですね。昨日、ショップで1967年製のビクターのホームステレオを聴きました。電気の知識はまったくないので意味は分かりませんが、なんでもスピーカーのインピーダンスが700Ωもあって、アンプ部がトランスのないOTLになっている珍しい構造だそうです。
店主自作のプリアンプからそのパワー部に信号を流して聴いたのですが、とても柔らかで滑らかでウットリする音色でした。あれだったら一日中聴いていても疲れません。
1967年にこんな音が出ていたということに驚き、オーディオの進化っていったいなんだろうと思いましたね~。
Commented by k5 at 2018-01-11 23:01 x
こんばんは。
プリって、CD時代になると無くてもいいので後回しになってしまいましたね。
ワタシも今は使ってますが、「ストレートな方が音的に有利だ」と言ってプリ抜きでした。でも本当はお金が無かっただけです。(;^ω^)ハハハ
Commented by tama_photo at 2018-01-12 02:36
> k5さん
プリ抜きのこの音が好きだ、と言われたら反論できませんが、やっぱりあったほうが音に生気を感じます。プリは別名「コントロールアンプ」ですからパワーアンプをコントロールして好みの音に仕上げる役割を持っていると思いまする。
美容師のM氏はいまもプリなしなのかな。最近行ってないのはカットで5野口取られるからです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by tama_photo | 2018-01-10 00:07 | Music & Audio | Comments(4)

「浅く広く」をモットーに、熊のいない熊本から発信しています。


by tama_photo