2017年 09月 07日
お別れの日
だから下取りに出すのはやめて、オークションに出品したのが2週間前。査定価格の5マンエンをスタート価格にした。
最終日になって価格はあれよあれよと上がり、最終的に39.5まで行った。入札件数は114。
出品中に現車の確認・試乗に来た人が2人。
落札してくれたのはその中のお一人。よかった。お互いに納得した上でお譲りできる。
あとで「こんなはずじゃなかった」と言われるのはつらいから。
引渡し当日、最後の洗車をした。いつも機械洗車だ。

つづき
▲
by tama_photo
| 2017-09-07 17:35
| ミニ
|
Comments(12)
2017年 08月 29日
最後のミニいじり(オイル交換)
これまで3千キロで交換していたが、改めて取扱説明書を読むと「2万キロまたは1年」と書いてあったので、いつもより長く乗り続けた。それでもエンジンの調子はまったく変化なかった。
前回のオイル交換から8ヵ月、4,563キロ走っていた。

つづき
▲
by tama_photo
| 2017-08-29 07:53
| ミニ
|
Comments(8)
2017年 07月 05日
台風パトロール by mini
けれど、正義感の強いワタシとしては\(-。。-# よその被害状況が気になるので、台風の吹き返しがまだ収まらない中、パトロールへ出かけました。
さっそく宇土市住吉町のタバコ畑で未確認飛行物体を発見!

有明海の巨大クラゲが強風に吹き飛ばされてきたのか?
謎は深まります。
つづき
▲
by tama_photo
| 2017-07-05 13:09
| ミニ
|
Comments(4)
2017年 04月 20日
ジャズ喫茶めぐり(久留米・鳥栖)
▲
by tama_photo
| 2017-04-20 02:53
| ミニ
|
Comments(12)
2017年 02月 17日
修理(板金)完了 日之影町まで
1月21日(土)・22日(日)、八代の立神峡へ極寒キャンプに行った帰り、コンビニの駐車場でバックしてきた軽にゴツンと当てられてしまったのです。
軽のバックドアはへこみ、ミニは右側フェンダーに擦り傷を負いました。それで向こうの保険を使って修理に出したのですが、ピンストライプの純正品がないということで、ずいぶん待たされました。どうやら看板屋さんに作ってもらったようです。
ついでにボンネットも磨いてもらってずいぶんきれいになりましたが、飛び出ているヘッドライトが無傷なのに、どうしてここに当たったのかが不思議です。

つづき
▲
by tama_photo
| 2017-02-17 02:35
| ミニ
|
Comments(0)
2016年 12月 23日
ミニいじり 9.7.4(オイル交換)
ミニはエンジンとミッションを同じオイルで賄っているので、上質のオイルをこまめに替えてやることが大事です。
しかし、上質×こまめ=経費増・・・という計算式が成り立ちますから、これは「上質」か「こまめ」かどちらかを選びなさいという神の声が聞こえてきます。
ミニは3,000キロ毎のオイル交換が推奨されています。

つづき
▲
by tama_photo
| 2016-12-23 19:17
| ミニ
|
Comments(0)
2016年 07月 20日
ミニいじり 9.7.3(ワイパーのカーボン化)
それでワイパーも、元々の黒いつや消しをステンレス製にしています。いかにもレトロっぽくて気に入ってます。
ところが、太陽の向きでこれがものすごく眩しいときがあるんです。

カメラ:ペンタックスMX-1
つづき
▲
by tama_photo
| 2016-07-20 23:24
| ミニ
|
Comments(6)
2016年 06月 25日
楽しいなぁ
▲
by tama_photo
| 2016-06-25 19:10
| ミニ
|
Comments(4)
2016年 06月 22日
ミニいじり 9.7.2(シートクッションとウィンドーモール)
とクイズにしたくても、タイトルでバレバレですが・・・。

ツーハンいうても、ツベルクリン反応ぢゃないよ。\(-。。-#
通販でミニのシートクッションと窓枠のモール、それにモールの取付工具を買いました。
つづき
▲
by tama_photo
| 2016-06-22 16:16
| ミニ
|
Comments(6)
2016年 03月 21日
ミニいじり 9.7.1 車高調整
ちょっと低過ぎるかなぁと思いつつ乗っていましたが、左折して歩道を横断したとき、左前輪から「ガシャン!」と大きな異音がしてビックリしました。
たぶん、フェンダーにタイヤが接触したのだと思います。
そんなことが2度あったので、意を決してフロントの車高を上げることにしました。

タイヤとフェンダーとのすき間、この間隔をよく覚えておいてくださいね。

作業開始
▲
by tama_photo
| 2016-03-21 13:37
| ミニ
|
Comments(2)